2025-01-01から1年間の記事一覧

関西Ruby会議08に参加した

6月28日(土)に京都で開催された関西Ruby会議08に参加してきました。 2年前の大阪Ruby会議03に参加して以来の関西圏でのカンファレンス参加でした。 開催後1週間が経っていますが、今振り返っても参加できてよかったな〜と温かい気持ちになる素敵な場でした!…

しんめ.rb の開催について

2024年3月より開催を始めたしんめ.rb ですが、2025年7月以降は毎週開催をやめて『不定期開催』とすることにしました・・・! 7月は開催を行わず、8月以降は月2回程度を目安にこれまで通りオンラインで開催しようと考えています。 東京Ruby会議12や関西Ruby会…

【フロントエンド学習記録】Ember.jsでブログ投稿画面のプレビューをできるようにする

前回はブログ記事をマークダウンで書けるようにする実装を見ていきました。 maimux2x.hatenablog.com 次は記事中の任意の場所に画像を埋め込めるようにする部分を見ていくと書いてたのですが、先にEmber.jsでブログ投稿画面のプレビューをできるようにする部…

【フロントエンド学習記録】マークダウン形式でブログを投稿できるようにする

前回はブログに複数枚の画像を添付する実装を見ていきました。 今回は画像をブログ本文の任意の場所に挿入できるようにする前準備としてマークダウンで記事を書けるようにしていく実装を見ていきます。 マークダウン形式で記事を書けるようにするには、現段…

【フロントエンド学習記録】ActiveStorageを使ってブログ記事に画像を複数枚添付できるようにする

前回、ActiveStorage を使って画像を1枚添付するやり方について見ていきました。 maimux2x.hatenablog.com 今回はその続きで、ActiveStorage を使って複数枚の画像を添付できるようにしていきたいと思います。 まず、Rails 側を修正していきます。 # app/mod…

【フロントエンド学習記録】ActiveStorageを使ってブログ記事に画像を1枚添付できるようにする

今回は Rails と Ember.js で作っているブログアプリで記事を作成・更新する際に画像を添付できるようにしていきたいと思います。 最終的には記事をマークダウンで書いて、その中の任意の箇所に画像を挿入できるようにすることを目指していて、その前段階の…

しんめ.rbの1年をふりかえって&今後について

しんめ.rb は今年の3月で初開催から、1年が経ちました。 ここまで継続できたのは参加してくれているメンバーの皆さんのおかげです! この場を借りて「いつも、ありがとうございます!!!」をこれまで参加してくれた全員にお伝えしたいです。 1年経ったので…

【フロントエンド学習記録】Ember.js でトーストメッセージを出す

今回はEmber.jsでトーストメッセージを出す部分を見ていきます。 前回の記事はこちらです。 maimux2x.hatenablog.com トーストメッセージの実装では当初、Rails のように画面遷移をベースに考えてしまってパラメータをトリガーにするなどちょっと迷走したり…

【フロントエンド学習記録】Rails と Ember.js で全文検索機能を実装

引き続き Rails と Ember.js でブログアプリを作りながらフロントエンドの開発を学習中です。 maimux2x.hatenablog.com 今回は全文検索機能を実装していきます。 対象が学習用のブログアプリになるので、一番シンプルにできる方法で進めていきます。 Rails …

RubyKaigi 2025 に参加した

2年ぶり2回目のRubyKaigi参加でした。 2年前の松本の RubyKaigi に参加した時、自分はまだエンジニアとして働いていなくて今回がエンジニアとして働き始めて初めての参加となりました。 maimux2x.hatenablog.com 前回のブログに 分かることを聞くのではなく…

【フロントエンド学習記録】Rails と Ember.js でページネーションを実装

こちらのブログ記事の続きです。 今回はRails と Ember.js でページネーションを実装していきます。 maimux2x.hatenablog.com kaminari を利用する Rails でページネーションを実装する場合、 kaminari や pagy などの gem がありますが、今回は kaminari を…

TokyoWomen.rbで発表した

speakerdeck.com 3月1日に開催された TokyoWomen.rb #1 で「Rails 1.0 のコードで学ぶ find_by_* と method_missing の仕組み」というタイトルで発表をしました。 去年、私が主催しているしんめ.rb で Rails 1.0 のコードリーディング会をやった際に、1系の…

【フロントエンド学習記録】RailsとEmber.jsでログイン機能の実装

前置き 最近、フロントエンドの学習を頑張っています。 仕事ではサーバーサイドの開発をすることのほうがたまたま多かったこともあって、元々苦手だった JavaScript の学習とフロントエンドの開発に距離ができてしまっていました。 3月から少しずつ仕事でも…

クラス変数の参照の仕組みって難しい

去年の2月にRuby技術者認定試験Goldを受けたのですが、受験時は実は理解が微妙で、ある程度時間が経過してから少しずつ理解がついてくるということがちょくちょくあって面白いなと感じている今日この頃。 Ruby Goldの試験対策をしていた当時、どうしても分か…

Webサービスの開発に必要な基礎体力を鍛えたい2025年

1月の振り返りをまとめようと思ったら、今年のテーマを書いていなかったことに気づいたので1月最終日だけど記録に残しておこうと思います。 去年はこれでした。 maimux2x.hatenablog.com エンジニアとして働き始めて自分の強みについて改めて思ったのはPM時…

東京Ruby会議12に参加した

東京Ruby会議12に前夜祭と本編ともに参加してきました! regional.rubykaigi.org 前夜祭 駅伝形式でたすきを繋ぎながら発表していくスタイルが会場に一体感を作っていて良かったです。 前夜祭という形ではあったものの、どの発表も内容が濃くて勉強になる部…