2022-01-01から1年間の記事一覧

自作npmのリリースまとめと簡単に2022年の振り返り

こんにちは!まいむです。 年末年始の休みに入ったら、ブログに書きたいことがたくさんあったのですが、FBCの課題や部屋の掃除なんかをやっていたらあっという間に大晦日になってしまいました・・・ 本当は分けて書きたかったnpmのリリースと2022年の振り返…

【名前重要】と向き合っている話

こんにちは、まいむです! この記事はフィヨルドブートキャンプ Part 1 Advent Calendar 2022 - Adventarの10日目の記事です。 Part 1、Part 2のアドベントカレンダーが用意されているので、毎日更新される記事を楽しみながら読んでいます。 フィヨルドブー…

Rails Girls Gathering Japan 2022での発表を振り返って

こんにちは、まいむです。 12月4日土曜日にオンラインで開催されたRails Girls Gathering Japan 2022 でLT登壇をし、「コードを書くことが怖かった私が本気でプログラミングを勉強して変わったこと」というテーマで発表をしました。 speakerdeck.com 当初は…

りんどく.rbでチェリー本題10章の課題に新しいメソッド追加をやった話

こんにちは。まいむです。 私は、毎週火曜と金曜の朝にオンラインで開催されるりんどく.rbという輪読会に参加しています。 rindokurb.connpass.com 基本的にはrubyに関する技術書を読む輪読会形式ですが、今回チェリー本筆者の伊藤さんにご助言いただき、チ…

Kaigi on Rails_2022_newにLT登壇しました

発表テーマは初めてのDB定義 こんにちは、まいむです。 10月9日に開催されたKaigi on Rails_2022_newというイベントでLT登壇をしました。 以前、Fjrod Boot Campで開催されたLT会に登壇しましたが、外部のイベントで話すことは初めてでした。 自分はエンジニ…

Sinatraまとめ

Sinatraを使ってWebアプリケーションを作成した フィヨルドブートキャンプの課題でSinatraを使ってメモアプリを開発しました。 いきなりRuby on Railsの学習に入るよりもシンプルなフレームワークであるSinatraでルーティングや画面描画の仕組みを学んだこと…

コードを書く時の重複回避に向き合う

処理が動いてからが本番〜重複回避のためにやっていること こんにちは。まいむです。 少し前のブログでコードの重複回避ができず苦戦したことを書きました。 maimux2x.hatenablog.com その後のフィヨルドブートキャンプの課題でも重複を見落としていることが…

初めてのLT会に登壇した

こんにちは、まいむです。 7月30日にFjord Boot Camp主催のLT会があり、登壇者として参加しました。 参加を決めた理由だったり、当日までの準備だったりを振り返りたいと思います。 LT会とは? LT会の「LT」とはLightning Talkの略で、5分程度の短い時間でテ…

フィヨルドブートキャンプで学習開始して3ヶ月が経った

学習状況の定点観測 こんにちは、まいむです。 7月4日で私がフィヨルドブートキャンプで学習を開始して3ヶ月が経ちました。 また、学習時間も200時間を超え、充実したプログラミング学習ライフを送っています。 今回は3ヶ月経過した学習状況の定点観測をした…

初心者なりの技術書の読み方

技術書は読み方が大切 こんにちは。まいむです。 フィヨルドブートキャンプに参加して、今まで以上に技術書を読む機会が増えました。 ブートキャンプ内でも技術書の読み方が話題になっているのを見かけるため、初心者なりに私がどう技術書を読んでいるかまと…

最近新たに学んだRubyのメソッド

Rubyでできることの多様さに感動 こんにちは。まいむです。 今日はフィヨルドブートキャンプで学ぶ中で、Rubyって本当に色々なメソッドがあってすごいな〜と思ったうちの1個についてまとめたいと思います。 多次元配列の要素を条件に従って平坦化したかった …

ターミナルでファイルを実行したら謎の%が出力されて悩んだ話

なかなか原因に辿り着けなかった%出力されちゃう問題 こんにちは、まいむです。 先日、ものすごく悩んで原因になかなか辿り着けない問題がありました。 それは、Rubyのプログラムが書かれたファイルをターミナルで実行した際に末尾に謎の % が出力されてしま…

irbのinspectについて

ファイルを実行した時とirbでコードを実行したときの違いが気になった こんにちは、まいむです。 私は現在、Fjord Boot Campでプログラミング学習中なのですが、課題に取り組む中でちょっと気になったことがありました。 何かというとRubyのコードを書いたフ…

学習初期の頃の悩み

学習初期の頃は、そもそもどうやって学んでいけばいいかが分からなかった こんにちは。 このブログはアラサーエンジニア見習いの私が紆余曲折を経ながらどうやってプログラミング(主にRubyとRails)を学んでいったかを振り返ったり、新しく学んだ内容をアウト…

プログラミングの勉強の過程を記録する

今日で Rubyの勉強を始めて1年経った記念にブログ開設 初めまして!まいむと言います。 とある会社でテストケースの作成や実施をメインにたまに開発もやっているエンジニア見習いです。 この度、プログラミング言語であるrubyの勉強を始めて1年経ったことを…